佐藤鉄工ホームページ-顔アイコン_営業

こんにちは!たまたです。

先週に引き続き、社員旅行2日目を紹介します!

軍艦島クルーズ

2日目は軍艦島クルーズからスタートです
私たちは軍艦島上陸・周遊コースに参加しました。

軍艦島とは

長崎港から船で約40分のところに位置する端島(はしま)。小さな海底炭坑の島は、岩礁の周りを埋め立てて造られた人工の島です。岸壁が島全体を囲い、高層鉄筋コンクリートが立ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。最盛期の1960年には約5300人もの人が住み、当時、日本一の人口密度を誇っていました。島内には小中学校や病院などを完備、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設もあり生活の全てを島内で賄うことができたそうです。

端島炭坑の石炭はとても良質で、隣接する高島炭坑とともに日本の近代化に大きく貢献しました。しかし、主要エネルギーが石炭から石油へと移行したことにより衰退の一途をたどり、1974年に閉山。島民はさまざまな思いを胸に島を去り無人島となりました。
2009年に一般の方の上陸が可能となり、現在では多くの方が上陸ツアーに参加して軍艦島を訪れています。2015年7月世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」として正式登録されました。

長崎 軍艦島 クルーズ
軍艦島の様子

軍艦島に上陸するには、長崎市の設ける安全基準(風速や波の高さ、天候など)を満たす必要があるそうです。
この日は天候も良く無事上陸することができました。(参加者の中には4回目でやっと上陸できたと言っている人もいました…😅)
従業員の日ごろの行いの賜物です✨
また風化での建物の倒壊が進んでおり、二度と同じ景色は見れなかったり、いつまで見れるかわからないとのことなので今回上陸できて良かったです🤣
上陸時や周遊時はガイドさんが詳しく説明してくれました。私はテレビで軍艦島のことは知っていましたが、実際に話を聞いたり目で見てとても感慨深かったです。

長崎新地中華街

昼食は自由散策も含めて長崎新地中華街に行きました。
長崎新地中華街は、横浜中華街、神戸南京町とともに日本三大中華街のひとつです。
観光客が多くすごく賑わっていました😍

長崎
中華街
日本三大中華街
中華街の様子
長崎
長崎名物
トルコライス
ツル茶ん
トルコライスが食べられるお店『ツル茶ん』

自由行動だったので、各々にお店に入ったり食べ歩きしたりしました。
私は昨日に中華料理を堪能しましたので、長崎名物『トルコライス』を食べる事にしました。
長崎が発祥と言われているトルコライス。ピラフ、スパゲティ、とんかつが一つのお皿にのった贅沢な一品✨
私たちは1925年創業で九州最古の喫茶店とされている老舗ツル茶んに行きました。
初めてトルコライスを食べましたが、ボリュームもありすごくおいしかったです😋

グラバー園

昼食のあとはグラバー園と周辺の散策に行きました。

グラバー園とは
1859年(安政6年)の長崎開港後に長崎に来住したスコットランド人商人グラバー、リンガー、オルトの旧邸があった敷地に、長崎市内に残っていた歴史的建造物を移築しており、野外博物館の状態を呈している。

長崎 グラバー園 旧グラバー邸 オランダ坂
グラバー園の様子

旧グラバー住宅をはじめとする明治時代の洋館軍が見られ、歴史的な雰囲気を楽しめます。
また、グラバー園から見える街の景観もすごく美しく感動しました。
グラバー園へ向かう途中にある坂道では、沿道にみやげもの店や雑貨店などがあり、すごく賑わっていました🍡

雲仙温泉 東園

2日目は雲仙温泉東園に宿泊しました。
雲仙温泉の奥座敷、静謐なおしどりの池に面し、和の雰囲気を楽しめるリゾートです✨

長崎
雲仙温泉
源泉かけ流し
長崎
雲仙温泉
源泉かけ流し

豪華な夕食と宴会で楽しく盛り上がりました🤩
源泉かけ流しの温泉は露天風呂もあり、景観が良く散策で疲れた体が癒されました。
毎年このような高級旅館に連れてきてもらいとても感謝です🙇‍♂️

来週は3日目をご紹介します!
お楽しみに~

それではまた~👋