Japanese
|
English
|
Korean
検索フォーム
検索
メニュー
ホーム
会社案内
会社概要
機械設備
沿革
基本方針
環境方針
ロゴコンセプト
組織図
リクルート(雇用情報)
キャラクターの紹介
テレビ番組出演
最新情報
商品案内1
商品一覧1
汎用プラスチック球
ポリプロピレン球
ポリエチレン球
アクリル球
エンジニアリングプラスチック球
ポリアセタール球
ナイロン球
ポリカーボネイト球
超高分子量ポリエチレン球
スーパーエンジニアリングプラスチック球
テフロン球
ピーク球
ベスペル球
その他プラスチック球
プラスチック球の規格精度
プラスチックの物性表
プラスチックの物性表(1)
プラスチックの物性表(2)
プラスチックの特徴
プラスチックの豆知識
1.プラスチックの分類
2.プラスチックの種類
3.プラスチックの連続使用温度と価格
標準品の在庫
商品案内2
商品一覧2
鋼球
クロム鋼球
カーボン鋼球
ステンレス球
SUS304球
SUS316球
SUS440C球
パチンコ玉
ガラス球
ソーダガラス球
光学ガラス球
セラミック球
アルミナ球
ジルコニア球
窒化ケイ素球
炭化ケイ素球
ゴム球
その他の非鉄球
標準品の在庫
技術資料
特許の公開について
鋼球の製造工程
1.材料
2.伸線
3.圧造
4.荒研磨
5.刻印
6.熱処理
7.タンブラー
8.精研磨
9.ポリッシュ
10.メッキ
11.色付
12.検査・梱包
熱処理の豆知識
鋼球のJIS規格
鋼球のサイズ表
特殊材質球の製造工程
製品含有化学物質管理
硬度換算表
ネジ下穴径及びピッチ表
商品ギャラリー
コンタクト
コンタクト情報
コンタクトフォーム
見積もり依頼フォーム
商品(球体)の使用例
Q&A
球体アドバイザー
2022年度 営業日
ブログ
Japanese
|
English
|
Korean
検索フォーム
検索
ホーム
>
商品案内2
> 商品一覧2
商品一覧2
商品一覧2
鋼球/ガラス球/セラミック球 など
以下が弊社で製作している鋼球・ステンレス球・ガラス球・セラミック球・ゴム球の商品一覧です。
ここにない材質でも製作可能な場合もありますので、是非お問い合わせください。
クロム鋼球
一般にはベアリングに多く使われるので、ベアリング鋼球とも言われています。主としてボールベアリングに用いられます。また、あらゆる産業機械の回転部分に使用されています。
クロム鋼球 について
もっと読む
カーボン鋼球
JIS規格では自転車用炭素鋼球と言われています。SUJ2球と比べて強度のかからない箇所で多く使用されています。
カーボン鋼球 について
もっと読む
SUS304球
ステンレスの中で最もよく使われるステンレス材です。基本的な性質は、大気中での耐食性、耐酸性、耐孔食性、隙間腐食への耐性といった錆や腐食に強い点がまず挙げられます。
SUS304球 について
もっと読む
SUS316球
SUS304と同様に磁性のないオーステナイト系ステンレスに分類される鋼種です。SUS304と比べると市場流通性は少なく、価格もやや高い材料となっております。特徴としてはSUS304よりも耐食性が良いことが挙げられます。
SUS316球 について
もっと読む
SUS440C球
SUS440Cマルテンサイト系ステンレスで、熱処理(焼入・焼もどし)により、高強度、高硬度を得られます。ステンレス鋼の中では最も高硬度・耐摩耗性を有する鋼です。
SUS440C球 について
もっと読む
パチンコ玉
一見何も変わらない様に見えるパチンコ玉も、佐藤鉄工で製造されるパチンコ玉は、佐藤鉄工独自のスペックで製鉄されたパチンコ玉専用材料を使用しています。高性能ボールヘッダーマシンによって作り出される圧造ブランク球の内部の組織は安定していて、独自の鋼球研磨システムにより球状化 されたブランク球(生球)は残留応力が少なく、美しい刻印加工が出来ます。
パチンコ玉 について
もっと読む
ソーダガラス球
正式名は「ソーダ石灰ガラス」と言い、クラウンガラスとも言われます。 組成は古代の人造ガラスに近く・シリカ・ソーダ・ライムが主成分です。 シリカだけでガラスを作り形成するには高い温度が必要になり、しかもこのガラスは水に溶けやすいので、 溶かす温度を下げるためにソーダを加え、水に溶けにくくするために石灰を加えたものを、ソーダ石灰ガラスと言います。ソーダガラスは最も普通のガラスで、窓ガラスやびん、食器ガラス、ガラス器具などに広く使用されています。
ソーダガラス球 について
もっと読む
光学ガラス球
近年オプトエレクトロニクス、光ファイバーの発展に伴い、光学ガラスがボー ルレンズとして用いられ、光分波器、光挿入デバイスなどに使用されています。 光学ガラス球は、光学的用途を目的として、様々な組成を持ったガラスで作られています。 光学ガラス特徴として、純度を厳密に一定に保られており、気泡・脈理・その他、光の透過や屈折を妨げるような欠陥がありません。光学ガラス球はボールレンズ、センサー、光ファイバーのジョイント、また非球面レンズの材料(ブランク)として多くの分野で使用されています。
光学ガラス球 について
もっと読む
アルミナ球
アルミナはアルミニウムの酸化物で、融点が高く、高強度、耐摩耗性、耐食性、電気絶縁性、化学的安定性などに優れている一般的なファインセラミックです。安価でもあるため、産業分野で最も広く実用されている酸化物系セラミックの代表格です。
アルミナ球 について
もっと読む
ジルコニア球
ジルコニアはジルコニウムの酸化物で、高融点、高靭性、断熱性、高強度、耐熱性、光変換性、導電性に優れた材料で耐熱性セラミックの材料として利用されています。
ジルコニア球 について
もっと読む
窒化ケイ素球
窒化ケイ素はケイ素の酸化物で、高い強度と高い熱伝導率を併せもつ構造用セラミックスで高温での安定性・強度クリープ耐性・耐酸化性があり各種セラミックスの中で最もバランス良い特性をもつ材料と言われています。
窒化ケイ素球 について
もっと読む
炭化ケイ素球
炭化ケイ素(SiC)は有益な特性を数多く持っており、その特性を生かして耐火材や研磨・研削材として利用されてきましたが、近年ファインセラミック、エンジニアリングセラミックや半導体の材料として注目されています。
炭化ケイ素球 について
もっと読む
ゴム球
ゴムには、・大きな弾性、・加硫という化学反応、・複合材という大きな特徴があるため、スポーツ用品や衣類、宇宙・航空部品に至るまで多岐にわたる用途で使用されています。
ゴム球 について
もっと読む
その他の非鉄球
銅球、アルミ球、真鍮球、チタン球などの非鉄金属球も私達の生活の中にあらゆるところの重要な部分に何気なく使われています。たとえば、銅合金(JIS H 3260)を使用した球は、バルブなどに使われています。また、銅球や真鍮球などの表面にハンダをメッキして、電気基盤の接点などに使われています。 アルミ球などはどこが接しても誤差が生じない性質を利用して、車のエアーバック装置の電気の接点にも使用されています。
その他の非鉄球 について
もっと読む
‹ 商品案内2
↑上位
鋼球 ›
ページの先頭へ戻る
商品案内2
商品一覧2
鋼球
クロム鋼球
カーボン鋼球
ステンレス球
SUS304球
SUS316球
SUS440C球
パチンコ玉
ガラス球
ソーダガラス球
光学ガラス球
セラミック球
アルミナ球
ジルコニア球
窒化ケイ素球
炭化ケイ素球
ゴム球
その他の非鉄球
標準品の在庫
球体アドバイザー
球体が必要だけれど、どんな材質や精度の球体がベストなのかわからない... そんな貴方にアドバイス。
Go!
バーチャル工場見学
鋼球ができるまでを球体博士に教えてもらおう!
最近の記事
今の高校生に人気の音楽アーティストランキング
PENDLETON×Fire-Kingコラボのスタッキングマグが販売!!
フルーツたっぷりズコットケーキ!
日本人NBAプレイヤー八村塁選手・新作シューズが登場!
懐かしの映画をスクリーンで【午前十時の映画祭】
東大阪ブランド認定
大阪ものづくり優良企業賞受賞
モバイル対応
当サイトはスマートフォンやタブレットにも完全対応しています。URLは共通です。 以下のQRコードをスキャンいただければURLの入力なしで簡単にアクセスいただけます。
Ecology
環境問題への取り組み
Quality
飽くなき品質の追求
Passion
ものづくりへの情熱